現代を舞台に北欧神話とクトゥルフ神話が交差する、シナリオもバトルも作り込まれたフリゲRPG意欲作『戦乙女《レギンレイヴ》の終末論』

RPG,フリーゲーム

eschatology-of-reginleif-title

ファンタジー作品において武器や敵などのモチーフとなることも多い、北欧神話やクトゥルフ神話。それらを世界観の中心に据えた名作RPGやTRPGシステムもあり、RPGプレイヤーなら馴染み深い方も多いだろう。

とはいえ出自はそれぞれ全く異なるこの二つの神話を、併せてモチーフにするというユニークな世界観で描かれる現代ファンタジーRPGが、今回紹介するフリーゲーム『戦乙女《レギンレイヴ》の終末論』だ。ときに独自解釈を交えて二つの神話が思いも寄らぬ形で交差するシナリオに、独自システムによる戦略性の高いバトルも魅力の作品に仕上がっている。

現代を舞台にエインフェリアとなった者達の戦いを描く

本作の主人公は、“魔術師であること以外は”普通の青年「久世結人」。彼が一度死に、北欧神話における神々が従える戦士「エインフェリア」として生き返ったと告げられることから物語が始まる。エインフェリアとなる際に約2年間の記憶を封じられた結人だが、戦功を上げることで記憶は返されるという。記憶にはないが自分の義妹だという少女「空駆ヒカル」をはじめとしたエインフェリアの仲間達と共に、使命を果たすため戦っていくのが序盤の展開となる。

eschatology-of-reginleif-story-1
eschatology-of-reginleif-story-2
エインフェリアとなった結人とヒカルには新たな仲間との出会いも。使命はありつつも同じ境遇同士、和気藹々とした雰囲気も感じられる

シナリオ面での見どころは、やはり北欧神話とクトゥルフ神話が物語にどう関わってくるかという点だ。北欧神話で有名な○○が実は……というように二つの神話の接点が描かれるのも興味深い。

仲間達の中には北欧神話に詳しいメンバーやクトゥルフ神話に登場する存在・概念に詳しいメンバーが居て、物語の流れの中で自然とこれらの知識にも触れられる。原典から一部設定において意図的な改変・解釈の拡張を行っておりすべての描写において厳密ではないとの注意書きはあるが、筆者の読んだ限りでは原典を尊重した上で世界観を構築しているように感じられた。

オーディンやレーヴァテイン、ナイアラトテップなどゲームやアニメ等でお馴染みのものを含むさまざまな存在について、詳しく知らなければ知る機会になるし、逆に知っていれば「これをこう料理するのか」とニヤリとできるかもしれない。

eschatology-of-reginleif-story-3
北欧神話やクトゥルフ神話に登場する存在が、物語の中でどう描かれるかも見どころ

レベル上げを簡略化しつつやり応えも備えたシステムを搭載

ゲームの流れはノベルゲームのようにシナリオを読み進めていき、物語の展開に応じて戦闘が発生するというもの。言うなれば本編での戦闘はすべてイベントバトルといった所だ。一方、任意のタイミングでさまざまな敵と戦える「フリーバトル」があり、レベル上げはこちらで行う。

フリーバトルは勝利するごとにレベルが1上がる仕組みだが、この際、戦闘不能者なしで勝利すれば完全勝利という扱いになり「その敵を倒して上げることができるレベルの上限」まで一気にレベルアップする。つまり、フリーバトルで新たな敵と戦うたびに完全勝利を繰り返していけば、同じ敵と何度も戦うことなくサクサクレベル上げが可能。被害を抑えるよう1戦1戦に集中するチャレンジ要素と、ゲームテンポを両立した仕組みだ。

eschatology-of-reginleif-free-battle
フリーバトルの画面で敵を選んで戦うことで、敵ごとに設定されたレベル上限まで1レベルずつレベルアップが可能。戦闘不能者なしで勝利すれば上限まで一気にレベルアップする

シナリオ進行とレベル上げ戦闘を分離した作りは昨今のスマホRPGなどにも見られるものだが、実際本作のUI/UXはキャラクターの表示されたメイン画面を起点とするなどスマホRPG風だ。Windows/Mac対応のダウンロード版のほかスマホにも対応するブラウザ版があり、操作は基本的にマウスあるいはタッチのみと、手軽にプレイできる作りとなっている。

eschatology-of-reginleif-home
スマホRPG風のメイン画面。ここを起点にシナリオ進行やレベル上げを自由なタイミングで行える

行動回数をパーティで共有する戦略性の高いバトル

操作は手軽だが、本作の戦闘は独自システムで戦略性の高いものだ。敵の構成も実質すべてイベントバトルな本編はもちろん、フリーバトルの各戦闘までもそれぞれコンセプトやギミックが練られている。

戦闘システムは基本的にはターン制のコマンド選択型だが、特徴的なのは1ターンに行動できる回数がパーティ共有で3回という点。その3回は3人が1回ずつ、あるいは2人が1回行動と2回行動というように分け合ってもいいし、1人が3回行動することもできる。

キャラクターごとに固有のスキルや「魔石」の装備により使うものを変えられる魔術などを組み合わせて、パーティ全体でどう動くかをターンごとに決めていくイメージだ。これは敵側も同様で、どの敵がどういった行動をしてくるかは事前に確認可能。さらに敵が使うスキルの効果や状態異常耐性、敵ごとの特殊な能力といった情報まで事前に確認できるので、これらを把握し、状態異常や防衛系のスキルなども織り交ぜて状況に応じた戦術を組み立てていくのがバトルの醍醐味となっている。

eschatology-of-reginleif-battle-1
敵味方ともにパーティ共通で3回行動。敵も含めた行動内容を画面右上で確認できる

また本作のスキルなどは組み合わせることで相乗効果を発揮するものも多く、コンボを構築していく楽しみもある。とくにゲームを進めることで新たに使えるようになっていくものの中には「これとこれを合わせたら結構ヤバいことができちゃうのでは……!?」と悪巧み(?)が捗るようなものも。3回行動あるいは2ターンかけた6回行動の掛け合わせで大ダメージを叩き出したりと、狙った戦術がうまくハマるとなかなかに痛快だ。

とはいえ敵も相応に手強く、物語を進めるにつれて神話級の存在がその格に相応しい規格外の能力を以て立ち塞がるような場面も増えていく。これに対抗する鍵となるのが、物語の展開に応じて結人やその仲間達が使えるようになっていく、こちらも神話級のアイテムだ。数ターンに1回、あるいは1戦闘に1回のみという使用制限がある代わりに、戦局を覆せるほどの効果を持つものも存在する。人知を越えた存在に神秘的な力で立ち向かっていくという本作の世界観が、ダイナミックな展開をする戦闘でも表現されているのが面白い。

eschatology-of-reginleif-battle-2
神話級の敵との戦いは、シナリオ上の強大さがしっかり反映された激戦となる

eschatology-of-reginleif-battle-3
アイテムは使用タイミングを見極める必要があるが、非常に頼もしい効果を持つ

システム・シナリオ共に独自性高く作り込まれた良作

ゲーム中盤以降、結人の記憶が戻るのが転機となって物語は大きく加速。予想外の展開や危機的状況の連続にぐいぐい引き込まれていく。それぞれに願いや信念を抱えたキャラクター達も魅力的で、その関係性や過去にまつわる謎も物語を牽引する要素となっている。結んだ約束は必ず果たすことを信念とし、“何があっても”義妹であるヒカルを支え、助けるという点が一切ブレない結人の義兄っぷりも主人公らしさに溢れていて好印象だ。

eschatology-of-reginleif-story-4
めまぐるしく移り変わる状況の中で、結人と仲間達は力を合わせて僅かな勝算を手繰り寄せていく

本作のプレイ時間は公称で10時間ほど。ノベルパート+戦闘が中心とRPGとしては要素を絞り込んだ構成によりゲームプレイの密度が濃く、また神話的存在と相対していく物語はスケールもどんどん大きくなっていき浪漫を感じさせてくれる。唯一無二と言えそうな組み合わせによる独自世界観のシナリオと、システム・調整ともに作り込まれた戦闘。それらが高い完成度でまとめ上げられた良作として強くお勧めしたい。

[基本情報]
タイトル:戦乙女《レギンレイヴ》の終末論
制作者:紫苑もみじ氏(AsterPurpura
対応OS:Windows/macOS/Android/iOS
価格:無料

ダウンロードはこちらから(Windows/Mac版)
https://freegame-mugen.jp/roleplaying/game_9376.html

ブラウザプレイはこちら(スマートフォン対応)
https://game.nicovideo.jp/atsumaru/games/gm18591

  • 中村友次郎(@finalbeta

    RPGのプレイと紹介がライフワーク。システムに凝ったRPGをとくに好んでプレイします。商業で一番好きなゲームメーカーは日本ファルコム。運営型では原神にハマってます。
    過去に十数年ほど、窓の杜の連載記事「週末ゲーム」の編集と一部執筆を担当していました。