インディーゲーム,シューティング,パズル

Thumbnail of post image 077

銃で撃たれれば人は死ぬ。音速を超える初速で放たれた鉛の塊は容易く肉の身体を裂いていく。それが常人の肉体の限界。放たれた後の銃弾を避けたり、受けて耐えたりなんてのは、コミックやアクションゲームのヒーローでもなければありえないし、それにし ...

シューティング,フリーゲーム

Thumbnail of post image 013

近年、個人によるゲーム制作は専用ツールの増大、ゲームエンジンの普及も相まってハードルが下がりつつある。シューティングゲームも2007年頃、個人制作のフリーソフトとして配布された『Shooting GameBuilder(シューティング ...

インディーゲーム,シューティング

Thumbnail of post image 185

神々により施されたはずの封印が破られた。
それと共に姿を現した、天地を覆う悪意と恐れられる邪竜「ヴリトラ」。
ヴリトラ復活により、世界は邪悪なる生物と絶望に覆われ、朽ち果てようとしている。

宿敵の気配を感じ ...

インディーゲーム,シューティング

Thumbnail of post image 081

1992年の『Wolfenstein 3D』で基礎が確立され、翌1993年の『DOOM』の世界的ヒット以降、パソコンゲームの花形のひとつとなり続けているジャンル・FPS(First-Person view Shooting)。そこには ...

Steam,インディーゲーム,シューティング

Thumbnail of post image 032

1987年、アーケードゲームとして誕生したアイレム制作の横スクロールシューティングゲーム『R-TYPE』は日本のみならず、海外でもヒットし、家庭用ゲーム機、パソコンへの移植が盛んに実施された。

その中でもドイツで制作された ...

インディーゲーム,シューティング

Thumbnail of post image 024

クラウドファンディングサイト「kickstarter(キックスターター)」はインディーゲーム制作者の間でも活用され、これまでに数多くのプロジェクトが立案されては資金調達に成功し、革新的で時に懐かしさも秘めた色とりどりのゲームが誕生して ...

インディーゲーム,シューティング

Thumbnail of post image 163

西暦20XX年、超能力者、ドラゴン、ロボット、芋虫、果てはゲル状のなにかまでもがヒーローとして祀り称えられる黄金時代が到来した。

それから100年後の西暦21XX年。
かつてヒーローと称えられた者達は揃いも揃って堕 ...

インディーゲーム,シューティング

Thumbnail of post image 024

 
かたや、交流電流、蛍光灯、その名を冠した空中放電装置「テスラコイル」など、電気に関わる様々な発明を行った技師、ニコラ・テスラ。

かたや、現代でもホラー作品の題材として人気の「クトゥルフ神話」を創始した

インディーゲーム,シューティング

Thumbnail of post image 101

 
『Graceful Explosion Machine(グレイスフル エクスプロージョン マシーン)』は、カナダのインディーデベロッパー「Vertex pop」開発によるシューティングゲーム。2017年4月6日、

シューティング,スマホゲーム

Thumbnail of post image 155

 
シューティングゲームというジャンルは「撃って、避ける」というシンプルなゲームルールに加えて、自機や敵の移動・衝突などのリアルタイムな動きの要素を含むことから、ゲーム制作の習作の題材として取り上げられることがままあ