破壊と戦略の高次元融合。タワーディフェンス×シューティング『X-Morph:Defense』

アクションゲームに探索要素を組み合わせてアクションアドベンチャー、戦略シミュレーションにRPGの成長要素とドラマを組み合わせたシミュレーションRPG…というように、あるジャンルをミックスして新たな作品を生み出す試
1分間に全神経を注ぎ込め。タイムアタック式フリゲシューティング『リミッタミニット』

1分間。60秒。秒針が時計を一周するその間に、私たちはどれだけの物事を行うことができるだろうか。
例えば徒歩所要時間の1分は歩きの速度を分速80メートルと換算して定められている。パソコンのキーボードのタイ
【Steam配信開始】敵弾が多い時こそ反撃のチャンス!初心者にもオススメのカスり系STG『Graze Counter』インプレッション

PCゲームパブリッシャーHenteko Doujin(運営:株式会社サヌック)は29日、PCゲーム制作サークルびっくりソフトウェア開発の縦スクロールシューティングゲーム『Graze Counter(グレイズカウンター)』をSteamに ...
もしも90年代の有名シューティングゲームの機体が、他ゲームの敵と戦ったら…? 野心作『MoonStriker』を紹介

時代と共にゲームは進化していく。キャラクターの表示数が増したり、色数が増えたり、演出が派手になったり。プレイヤーが操作するキャラクターもまた、進化と共に動きが多彩になったり、目を見張る攻撃を繰り出せるようになってきた。そんな進化の過程 ...
ハイスピード“脱衣”アクションSTG『Soul Saber 2』 Steam規定のギリギリ?を目指した作品が配信開始

3月16日、インディーゲームの配信などを行うHenteko Doujinは、ハイスピードシューティングゲーム『Soul Saber 2』をPCゲーム配信プラットフォーム「Steam」にて販売開始した。価格は980円、対応言語は日本語を ...
いぶし銀の”B級洋画風”ミリタリーSTG『地獄のヘリコマンドー』最新兵器で地獄のミッションを遂行せよ

軍事用ヘリコプターは1940年代の第二次世界大戦末期に発明され、本格的な武装と装甲が施されて運用されるようになったのが1960年代のベトナム戦争期という、戦車・戦艦・戦闘機などと比較して若いジャンルの兵器である。1980年代には攻撃ヘ ...
“キャラバン時代”のノスタルジー感じるSTG『Image Striker』古典的ながら初心者にもおすすめなバランスが光る

1985年、ゲームメーカー・ハドソン(現:KONAMI)が主催し、全国規模で展開されたゲーム大会「ハドソン全国キャラバン」。この大会における主流ジャンルとなったのが『スターフォース』、『スターソルジャー』を始めとした縦スクロールで進行 ...
キーボード操作非推奨の90年代風ドット絵アクションSTG『Bot Vice』。絶対に息をついてはならない銃撃戦がそこにはある。

スーパーファミコン世代で、16ビット風のドット絵を目にすると、心がときめいてしまう事はないだろうか。今回紹介するのは、そんなときめくドット絵で彩られたアクションシューティングゲーム『Bot Vice』である。スペインのインディーデベロ ...
“音”と“光”が共鳴する高速3Dシューティング『空棲精神性 レゾナンス / コンフリクタ』 飛翔せよ、虚空を切り裂く翼として。

『空棲精神性 レゾナンス/コンフリクタ』は、同人ゲーム制作サークルReminsceによる3Dシューティングゲームである。本作は2016年末に行われたコミックマーケット91にて領布されたのち、2017年1月14日よりDLsite.com ...
2DSTGが苦手な人にこそオススメしたい、ゆるくて熱いSTG『ネコネイビー』

私は2Dシューティングゲームが好きだ。
しかし一方で、2Dシューティングが苦手でもある。
『グラディウス』シリーズが好きだ。でも一度やられてパワーアップを失うとそこから挽回できずゲームオーバーになってしまう。『 ...