『ゼルダ』や「ジブリ」の影響が息づく『Hyper Light Drifter』は美しくもムズかしいアクションRPGだった
『Hyper Light Drifter』がKickstarterに登場したのは2013年9月のこと。あのとき、ピクセルアートスタイルの印象的なグラフィックと崩壊後の世界の雰囲気に一目惚れしたボクは、待ちに待ちました。あれから2年半以上の月日が流れ、2016年3月31日、無事に製品版がリリースとなったのです。
リリースと同時に「第一印象から決めてました!」と購入ボタンを即ポチリ。そのままプレイすること約8時間、一気にクリアまで走り抜け、最高の充実感とエンディングの余韻の残したまま、本作のレビューをしていきましょう。最初に一言いっておくと、時間をかけて作り込まれているだけあって、その完成度は本物です。
もともと、Kickstarterでは『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』と『Diablo』との”いいとこどり”をしたゲームであると紹介されていましたが、フタを開けてみればまったくの別物。どちらとも違ったプレイ感をもつゲームになっていました。とはいえ、その名残りを感じる部分もあるので、そのあたりは後ほど触れることにしましょう。
ピクセルアートで描かれる崩壊後の世界
ゲームの内容の話をする前に、まず見ていただきたいのはグラフィック。描き込まれた2Dのドット絵はレトロな雰囲気ではなく、現代的なピクセルアートなスタイルで、懐古を感じる類のものではありません。派手めの赤や蛍光グリーンなど、鮮やかな色彩も独特の雰囲気を与えているのも間違いないでしょう。この印象的なビジュアルにピンと来た方はそのまま購入してOK!と言いたくなるほど素晴らしい。
色鮮やかな見た目に反して、世界観は暗めです。過去の災厄により文明が崩壊し、未だに傷跡が残っている世界となっています。まさにポストアポカリプス。Kickstarterではスタジオジブリ製アニメーション作品へのリスペクトも語られていましたが、世界を破壊した某巨神兵風の残骸が転がっていたり、古代遺跡にロストテクノロジーが眠っていたりと、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』の影響が色濃くみられます。
また、世界観を暗めに感じるのはBGMの力もあります。雪山の冷たい風や肌に張りつく砂漠の雨、息苦しいほど重たい地下の研究設備跡など、音によって世界の空気が見事に表現されています。環境音のような静かなトーンの音がゲームの進行に合わせてシームレスに展開していく作りになっており、音の組み合わせが抜群の雰囲気を作り出しているのです。
何より特徴的なのは、こうした世界観やストーリーをノンテキストで描いていることです。イベントシーンは映像のみ、会話シーンにも文字はなく、吹き出しに絵を表示する方式になっています。これならローカライズされていなくても安心。世界観についても、行く先々で描き込まれた背景が雄弁に物語ってくれます。想像力を掻き立てられるので、気づけば崩壊後の世界にどっぷり浸り込んでいることでしょう。
探索とバトルがメインのアクションRPG
『Hyper Light Drifter』は不治の難病を患った主人公のDrifterさん(仮)が治療に必要な過去の遺産を求めて探索する見下ろし型のアクションRPGです。過去の『ゼルダの伝説』を彷彿とさせますが、本作のメインは謎解きではなく、探索とバトルにあります。
フィールドは、町を中心として東西南北に拡がる4つのエリアからなっており、それぞれのエリアで鍵となるモジュールを探すことになります。モジュールを起動して進んだ先では当然、ボスとのバトルも。エリアが4つ、と聞くと少なく感じるかもしれませんが、地上と地下とに分かれているので思った以上に広さがあります。
モジュール以外にも、Drifterさんのアップグレードに必要なアイテムも隠されています。ショップでスキルを購入するためのアイテムの他、剣やマントなど見た目に反映される装備品もあるので、探索のやりがいがあるというもの。アイテムの多くが隠し通路の先に配置されているため、新鮮なビジュアルとは裏腹に、探索には懐かしさを感じるかもしれません。
バトルは剣と銃を用いたスタイリッシュなものになっています。剣撃を当てると弾丸が装填されるシステムなので、剣で斬ったら下がって撃つ、という絵にかいたようなヒット&アウェイが攻略の基本となります。ちなみに、剣で草を刈ったり箱を壊したりしても弾丸は装填されるので、『ゼルダ』よろしく草刈りに興じることも。他にもボタンを溜めて放つ回転斬りがあったり、ダッシュで壁にぶつかると転んだりと、『ゼルダ』へのリスペクトを感じられる部分が多々あります。
ヒット&アウェイ 戦法を支えるのがダッシュの存在。“縮地"のように一瞬で一定距離を移動するので接近にも離脱にも使える上、何よりカッコイイ。アップグレードすると連続でダッシュできるようになるため、無駄にシュンシュンしたくなるくらいにはカッコイイ。連続ダッシュはややタイミングが必要ですが、慣れれば安定させられるので、やればやるほどスタイリッシュに動けるようになります。とはいえ、そんなことをしていてはあっという間に死んでしまうのが本作の難易度。
難易度は高めだが理不尽はなくやりごたえ十分
本作の難易度はハッキリ言って高めです。激ムズというわけでもありませんが、ポンポン死ねます。大勢の敵が一斉に襲い掛かってくる場面や慣れないうちのボス戦などは「やべーどうすんだこれ」と頭を抱えることになるかもしれません。ムズかしさの理由は、Drifterさんが事あるごとに吐血する病人で水場に飛び込むだけでダメージを食らう虚弱体質であるから、ではありません。確かに顔は真っ青ですが、ギュンギュン動き回れる程度には元気ですからね、Drifterさん。
ムズかしさの理由は、まず剣による攻撃やダッシュに硬直があること。攻撃にも回避にも隙があるのだから、考えなしに振り回しているとあっという間にあの世行きです。
次に、ダメージを食らったときののけぞりやダウンが長いこと。敵の攻撃を食らうと焦って反撃したくなりますが、食らった後の状況は非常に悪いので、無理に反撃を試みるとあの世行きです。
それから、回復の動作も長いこと。腹に注射をブッ射して回復するDrifterさんですが、一連の動作が長いので緊急回避とはなりません。乱戦の最中に回復しようものなら、回復直後に殴られて状況が好転せず、最悪あの世行きとなります。
最後に、チェックポイント制で死んだ場合はやり直しになること。あの世から戻ってきても事態は好転していません。最後の1匹にやられてしまうと最初の1匹目からあの世に送り直しです。
以上の理由からわかるように、本作はとにかくゴリ押しが許されていません。開発者の「ちゃんと攻略してね」という強い意思が感じられます。しかし、裏を返せば、”ちゃんと攻略できるようになっている”、ということです。そこに理不尽はありません。実際、かなり丁寧な作り込みを感じるので、安心してゲームと向き合うことができるはず。そして真っ当に攻略して難所を突破できた暁には、至高の達成感が待っているのです。
そんなわけで『Hyper Light Drifter』は、歯応えあるアクションを求める人、RPGの探索が好きな人、そして、崩壊後の世界で古代の遺産やロストテクノロジーといった単語にキュンキュンくる人にオススメのアクションRPGです。やればやるほどスタイリッシュに動けるようになるのは楽しいし、探索や高難易度の2周目とやり込み要素にも事欠きません。本記事を読んでピンと来た人は、さっそく購入ボタンをポチってみましょう。きっと崩壊した世界を血反吐を吐きながら楽しく放浪できるはず。
[基本情報]
タイトル Hyper Light Drifter(日本語版なし)
制作者 Heart Machine
クリア時間 8時間くらい
対応OS Win 7以降/Mac OS X 10.7以降/
価格 ¥ 1,980
ダウンロードはこちらから
(関連記事)
Steamハロウィンセール開催中!おすすめインディゲーム18選
『LIMBO』のplaydead新作『INSIDE』レビュー 生命があまりにも軽い世界の果てに、少年が見たものは
名作インディゲームRPG『UnderTale』 公式日本語版が2017年配信予定