幻想的なトロンプ・ルイユの谷で謎解きを。 トリックアート・パズルゲーム『Monument Valley』レビュー

インディーゲーム,スマホゲーム

f:id:moguragames:20140430090640p:plain

算数、あるいは数学や美術の授業でエッシャーの絵を見たことがあると思う。
物理的にありえない建築物、堂々巡りの無限階段、流れ落ちては上り再び落ちる滝。
もし、あんな世界に迷い込んでしまったら――?

本作『Monument Valley』はそんなだまし絵(=トロンプ・ルイユ、トリックアート)の世界で繰り広げられるパズルゲームだ。
さっそくレビューに入るとしよう。

はじめに:『Monument Valley』概要

イギリスのデベロッパーであるustwoが制作、2014年の4月3日にリリースされた『Monument Valley』。このゲームの根幹を成すギミック(の、ひとつ)は言葉だと少々説明しづらいので、早速だがスクリーンショットを見ていただこう。左から右の順だ。

f:id:moguragames:20140430090747p:plain

おやおや、何かおかしい

おわかりいただけただろうか?

仕掛けを回転させると道が出来るのだが、よく見てみるとありえない繋がり方をしている。一番左のスクリーンショットでは道が「上」にあるように見える……のだが、仕掛けを操作して足場を回転させると、道が「同じ高さ」で繋がっているのだ。

そう、だまし絵的に構成された『Monument Valley』の世界では、「繋がっている“ように見える”なら、繋がっている」という原理がはたらいている。他作品を引き合いに出すなら、SCEソフトウェアの『無限回廊』(2008)やPolytron Corporationの『Fez』(2012)あたりが近い。
このように、「現実にはありえないことが起きる《だまし絵》のギミックを利用してパズルを解く」のが本作の基本的なゲームシステムだ。

パズルとしての高い完成度:発見に満ちたギミックたち

まずプレーしてすぐに体感するであろうことは、仕掛けを動かすことの楽しさだ。仕掛けをスワイプして操作したり、主人公の行き先をタップで指定したり、という一連の流れがシンプルに心地良い。
しかも、いずれのステージもプレイヤーが操作を加えるたびにマップが少しずつ変形・展開し、プレイヤーの好奇心や視覚的な楽しみを途切れることなく誘ってくる。

f:id:moguragames:20140430090956p:plain

こんな感じで仕掛けやマップがどんどん変形・展開する。

上記の二点に加え、仕掛けを動かすたびに鳴る効果音、パズルを解いた際に流れるサウンド(『ゼルダの伝説』あたりを想像してもらうと分かりやすい)もまたプレイヤーを強く惹きつける。とにかく動かしているだけで楽しい

またパズル自体のレベルデザインも非常に美しく、先のステージに行くにつれて少しずつ「できること」や新しい要素が増えてゆく。その追加タイミングが絶妙で、謎解きのテンポの良さもあり「次はいったい何が来るんだろう?」というワクワク感を決して損なわない仕組みになっている

f:id:moguragames:20140430091034p:plain

左が4面「水宮殿」2エリア目、右は寄木細工にインスパイアされたという8面「箱」のスタート直後。

何が起こるかはプレーしてのお楽しみだ

ちなみに、筆者(水原)のお気に入りは4面「水宮殿」の2エリア目8面「箱」だ。
どちらも素敵な仕掛けが施されている。
この二つのステージについて、紹介したいのはやまやまなのだが……。
プレーした際の驚きや楽しみを少しでも損なわないために、ギミックのネタバレは避けるとしよう。ぜひとも皆さんの目で確かめていただきたい。

色・音・キャラクターが織りなす幾何学的幻想感

さて、ここから先は書き手をNoahに交代してお送りしたい。
そう、今回は趣向を変えて、合作レビューである。

もぐらゲームスでは、定期的にレビュアーが集まり数本のゲームをお互いプレイし、レビューを見せ合うという、いわば「レビュージャム」とでも言うべきものにチャレンジしている。毎回お互いの視点が見られて面白い。本レビューはそこから生まれた合作である。

話を戻そう。『Monument Valley』の魅力は、まさにエッシャーのだまし絵という「現実にはありえない世界」をゲーム世界に落としこんでしまったことだ。この世界観は、さらにゲームの色合いや、サウンド、キャラクターなどでサポートされる。結果として本ゲームは「幾何学的幻想感」とでも呼ぶべき不思議な印象を構成するに至っている。

f:id:moguragames:20140430091204p:plain

時折登場する謎めいたセリフをつぶやく人物や、「友人」のトーテムポールなども、世界観を損なわない

非常に美しく淡く色合いが使用されており、とても優しい気持ちになれる。
余談だが、筆者(Noah)はその色使いや主人公である沈黙の姫アイダの小さく可愛らしいビジュアルから、バンダイナムコゲームス「塊魂」を連想した。

さらに、ギミックを解く際の「効果音」も特筆に値することだろう。
効果音にはピアノのほか、琴やハープのような弦鳴楽器も使用されており、神秘的な世界観の構築に一役買っている。『Monument Valley』では先に挙げた画像のようなギミックを、「ホールドして回す」というアクションが多く出現するが、ギミックを回すたびに効果音が音階のように流れ、まるでオルゴールを回しているかのような感覚になる。これが非常に心地良い。

あえて語られないWhy

本作の主人公アイダは「沈黙の姫」と呼ばれていることからも分かる通り、言葉を一言も発しない。言葉を発するのは、作中に度々登場する謎の人物だけで、本作においては彼(彼女?)が唯一の「言葉による」物語の語り手となる。

f:id:moguragames:20140430091246p:plainとはいえ、セリフは謎めいており、断片的。プレイヤーはパズルの謎解きをしながら、物語の謎も追うことになる

最初に主人公が冒険をする動機―”Why”が語られるのは、ゲームのみならず物語では常套手段である。

しかし本作では、あえて”Why”をマスクする形式を採用している上、主人公であるアイダは「沈黙の姫」なので何も語らない(あるのは行動のみ)。プレイヤーは、ゲームを進めていく中で時折発せられる言葉や、アイダの行動に逐一目が離せなくなるという仕掛けだ。

こうした「”Why”のマスク」はプレイヤーに想像の余地を与える。さらに言えば、プレイヤーに”Why”を「謎解き」させる形式を用いることで、「幻想的な世界観」や「ゲームシステムとしての謎解き」との一致度を高めており、これが没入感を増す仕組みになっているといえそうだ。

このように、本作では

1:「ゲームとしての謎解き」
2:「『だまし絵』という世界観に加え、色・音・キャラクターで表現される謎(神秘性)」
3:「あえて多く語られない『物語としての謎』」

という、3つの「謎」が相互に作用し、結果として冒頭に述べたような「幾何学的幻想感」に繋がっているのではないか、と感じた。

『Monument Valley』、美しくも謎めいた幾何学的幻想感の世界を、是非味わってみては如何だろうか。――もちろん、だまし絵の中で迷わぬように!

[タイトル]
Monument Valley

[ソフトウェアタイプ]
シェアウェア(有料、日本国内では400円)

[対応OS]
iOS 6.0以降、Android

[ダウンロード]
iOS版

Android版

Android app on Google Play

[制作者]
ustwo

[プレイ時間]
トータルで約1~3時間、1ステージ約3分~15分

  • Noah(@powerofgamesorg

    通称のあP。「もぐらゲームス」エグゼクティブプロデューサー&共同編集長。ゲームをする人。「ゲームのちからで世界を変えよう会議」の中の人。経営戦略(ゲーム産業)と金融が一応専門分野。 MMORPG「リネージュ」の元プレイヤー(8年ぐらい、10,000時間ほどプレイ)。長らく一つのゲームをやりこむ派でしたが、最近は雑食気味にいろんなゲームをプレイしています。思い出に残っているゲームはリネージュ、ティアリングサーガ、勇者のくせになまいきだ。or2など

  • 水原由紀(@mizuharayuki

    読みは「みずはらゆき」。ゲーム業界のはしっこに勤めつつ、色々書いてます。思い入れの強いゲームは初代『.hack//』や『風ノ旅ビト』、『Dear Esther』『ゆめにっき』『Ruina 廃都の物語』などなど。2015年マイベストははむすたさんの『ざくざくアクターズ』。美学と工学の交差するゲームを求め、今日も片道切符。Narrative関係勉強中。