Indie Games Connect 2022で見つけた注目インディーゲーム7選

イベント

2022年6月26日、株式会社コナミデジタルエンタテインメント主催によるインディゲーム展示会「Indie Games Connect 2022」がコナミクリエイティブセンター銀座2階にて開催された。60ブースに72タイトルが展示され、初開催ながらも多数の来場者が訪れており注目度の高さをうかがわせた。

さて本展示会、「なぜ大手ゲーム企業であるコナミがインディゲームイベントを?」というのが疑問に思うところだろう。その経緯としては、本イベントに協力団体として名を連ねているゲーム開発の技術勉強会「銀座Unityもくもく会」がコナミクリエイティブセンター銀座を会場として利用していた縁故から企画されたとのこと。会場内ではクリエイターによるゲームの作品展示のみならず、Unityブースでのアセット(素材集)の展示や、サポーター企業によるゲーム開発者向けの相談会・セミナーなどが行われており、開発者目線での内容を含んでいる点も印象的なイベントとなっていた。

本記事では取材陣が気になった作品を7点紹介する。読者の皆さんも気になった作品があればぜひチェックしてみてほしい。

銀座Unityもくもく会『カスタムシューター』『王天国家』

サポーターブースの一角である銀座Unityもくもく会のブースではメンバー各員による作品が展示されていた。タクロ氏作の『ポケット投扇興』、Ideno氏作の『カスタムシューター』、坂口氏作の『王天国家』、  hatomune氏作の『雁首コレクション』など一癖も二癖もある作品が揃っていたが、この中でも特に注目したいのが『カスタムシューター』と『王天国家』の2本。

Ideno氏の『カスタムシューター』はスマートフォン向けの2Dシューティングゲームで、文字通り移動キーや攻撃ボタンのレイアウトをカスタムできるのが特徴。移動キーを右手側に配置したりできる他、レーザー攻撃の出力をスライダーで調整するといった2DSTGとしては類を見ない操作を導入することもできるようになっており、スマートフォンゲームのバーチャルパッドに切り込んだ新たな可能性を感じさせる。年内を目標に開発が進められている。

坂口氏の『王天国家』は『三国志』を題材としたシミュレーションゲーム。『三国志』といえば古代中国を舞台にした魏・呉・蜀の3つの国による覇権争いの物語であり各種ゲームの題材としても馴染み深いものであるが、本作は「劉備率いる蜀が中華統一を果たした」というところから始まる珍しい切り口の作品だ。

皇帝・劉備として家臣からの陳情に二択で答えていき、国家の舵取りを行っていく。中には歴史好きがニヤリとするようなマニアックな要素が散りばめられているという。こちらは次のイベント出展に向けての改良を行っていくとのことなので、歴史ファン・三国志ファンは要チェックだ。

Nao Games『Ninja or Die』

『Ninja or Die』はNao GamesのNao氏の制作による横スクロール型の忍者アクションゲーム。美麗なピクセルアートにスピード感、そしてジャンプのみでしか移動することができないことが大きな特徴だ。

操作はスティックでジャンプ方向を決め、ボタンを長押しして離すことでジャンプする。ジャンプは攻撃も兼ねており、空中で敵にぶつかると敵へダメージを与えることができる。ジャンプ力を溜めている間は時間の流れが遅くなるので、これを利用して狙いを定めていくことがコツだ。

操作に慣れは必要だが、画面の中で縦横無尽に宙を飛び跳ねる人影はまさしくイメージの中にある”忍者”そのもの。鮮烈な動きは見惚れることうけあいだ。Nao Gamesのサイトから体験版がプレイ可能なので気になった人は触れてみてほしい。本作は2023年のリリースが予定されている。

Website: https://naogames.jp/

カクカクゲームズ『パーリィ・ナイトメア』

『パーリィ・ナイトメア』は『アトの跡』(関連記事)を制作したチャレヒト氏の個人サークル「カクカクゲームス」による見下ろし視点型のアクションゲーム。2022年夏のプロトタイプ版公開を目標として制作が進められている。

プレイヤーは人魂のキャラクターを操作するが、取れる行動は移動と敵からの攻撃をタイミングよく受け流す「パリィ」のみで能動的に攻撃をしかけることができない。代わりにパリィを繰り返し成功させることで味方である「コンパニオンキャラ」を成長させていき、コンパニオンキャラに攻撃を行ってもらうことで敵を倒していく。

会場では3分間の耐久モードを体験することができた。より接触ギリギリでパリィを行うことで敵を気絶させたり敵弾を弾き返して攻撃へ転化できるほか、ゲージが溜まった際に放つことができるバーストは周囲を取り囲む敵を一掃可能。耐えて耐えて耐えた末の一発逆転が爽快な作品となっており、今後の進展に注目したい一本だ。

Website: https://twitter.com/charehito

Undercurrent Games『Slumhack』

Undercurrent Games『Slumhack』はパンデミック後に富裕層と貧困層で分断された世界を舞台に、スラム街に住む少女ネリコが貧困層の置かれた状況を改善していくべくハッキングに挑んでいくパズルゲーム。2022年内にPCとNintendo Switchにてリリース予定。

本作は一見するとジャンプアクション風のレイアウトだが、キャラクターを直接操作するのではなく、電流が流れているレーンの上に上下左右の矢印が描かれたブロックを置き、移動方向をプログラミングすることでネリコをゴールへと導いていく。

ブロックの配置間隔を細かく調整したり、電流部からブロックを外して移動を止める、電流が反応する部分にブロックを押し当て続けて連続移動させる力技など様々なアプローチを取ることができ、楽しい試行錯誤で後が止まらなくなる。加えてステージが進むごとにプログラミング方法も変化していくため、先へ進むごとにそれまでとは違った対応を求められることになる。パズル好き必見の一作と言えるだろう。

Website: https://undercurrentgames.com/slumhack

QLANET『QLANET』

サークルQLANETによる『QLANET』は、次世代のコンピュータを担うテクノロジーとして注目される「量子」の考え方を取り入れた三目並べゲーム。オンライン対戦に対応しており、展示では2台のパソコンを用いた対戦プレイが可能になっていた。

プレイヤーは「0」と「1」の2つの陣営に別れて対決する。3マス四方の盤面に配置されたプラスとマイナスの「量子惑星」を、手札として配られた変換カードを駆使して0または1に「確定」させた状態に変換していき、縦横斜めいずれかの1列に並べられた側が勝利となる。カードにはそれぞれコストが設定されており、相手が既に使ったコストの分までカードを連続使用可能というトレーディングカードゲーム的なシステムも採用されている。

「観測されるまでどちらになるかわからない」「0と1の中間の状態が存在する」といった量子の特性が取り入れられている…のだが、イベントでの短い時間のなかでそれらを把握しきるにはルールがいかにせん複雑であり、対局中は手元にある変換表に首ったけ。しかし新しい物好きを惹きつけるテーマ性は十分なものといえる。
本作はイベント終了後の6月28日よりunityroomにて公開されている。ルールブックと合わせて腰を据えて取り組んでみるのもよいだろう。

Website: https://twitter.com/qlanet_game

ton『レーザーカッティングゲーム』

会場唯一の電子工作ゲームの展示で異彩を放っていたのがton氏による『レーザーカッティングゲーム』。
内容としては制限時間30秒で赤外線が発せられているセンサーに手を通した回数を競うという至ってシンプルなもの。センサーの位置はレーザー光で可視化され、センサー通過時には効果音が鳴るなど体感的にも分かりやすくなっている。高速で手首をシェイクさせることになるため中々の運動量があり、シンプルが故に熱くなれる

開場時間中はハイスコアが紙に書いて掲示されており、1000回を超えるハイレベルな争いが繰り広げられていた。本作は商店街での催しや子ども食堂などを主体に展示を行っており、ホームページ等では各地の出展の様子を確認することができる。展示状況についてはton氏のtwitter等を追跡して確認してほしい。

Website: https://mafura21.wixsite.com/my-site

  • 真野 崇(@tacashi

    フリーゲームと共に四半世紀を生きるフリゲ馬鹿一代。
    フリーゲームのレビューブログ「自由遊戯黙示録」を経て、自身のフリゲ人生を集約した、フリーゲーム・同人ゲーム・インディーズゲームの年代記「自主制作ゲーム史論」を執筆。