無料スマホゲーム『TrapMania』。新宿ダンジョンの作者が送る「死ぬたびに強くなる」ゲームとは?

恐るべき強敵や罠だらけのダンジョンを、ある時は華麗に潜り抜け、またある時はそれに屈してゲームオーバーとなってしまう…そんなゲームである「死にゲー」は、難しくも歯ごたえがあり、何度も挑戦するうちにゲームがとまらなくなる面白さで人気となっ ...
先住民族と共に制作されたパズルアドベンチャー『Never Alone』の美しさ

※2015年1月15日、Xbox One版に関する記述を追加しました。記述に不足があり申し訳ございませんでした。
昨年12月、公開されたPCとPS4、Xbox One向けパズルアドベンチャー『Never Alone』。大規 ...
コンボ王に俺はなる。タップでコンボを繋いで敵を倒す『Combo Quest』の中毒性が高かった

正月気分も終わり、もう仕事や学校が始まったという方々はだいぶゲームを楽しむ時間も無くなっているかもしれない。そんなわけで、今回は短時間で楽しめるゲームアプリをご紹介する。『Combo Quest』は米国における新興デベロッパーのTap ...
「パズル」と「状態異常」の組み合わせが面白い、J-RPGライクな台湾発のスマホRPG『Hero Emblems』

スマホで遊ぶRPGというと今では『パズドラ』や『モンスト』を始めとするパズルと育成ゲームとRPGを組み合わせたようなものが多い。ドラクエなどをプレイしてきたゲームプレイヤーからすると隔世の感がある。
今回紹介するスマホゲー ...
名作フリーゲーム制作者が考える「ゲームの作り方」のコツとは? 小麦畑主宰 oumi氏インタビュー

多くのファンを持つフリーゲーム『デンシャ』、『冠を持つ神の手』、『マヨヒガ』…そのほかにも様々なアドベンチャーゲームを製作してきたサークル「小麦畑」。新作である『ダンス・マカブル』の公開も昨年10月に行われ、もぐらゲームスでも紹介を行 ...
迫り来るTレックスから逃げる体験!Oculus専用ブラウザゲーム『Oculus Rex』

恐竜に追いかけられる映画といえばスティーブン・スピルバーグ監督の「ジュラシックパーク」が有名だ。バイオテクノロジーで復活させた恐竜たちが暴走して、主人公たちを襲う…というストーリーのサスペンス映画で、筆者も小学生の頃に映画館で見てトラ ...
立ち止まることが許されないローグライクアクション。名作『Risk of Rain』を遊んでみた

ローグライクのゲームは人を魅了する。
昨年末、もぐらゲームスで8つのゲームを紹介した記事も多くの方に読んでいただき非常に好評だった。特に、ローグライクゲームの特徴でもある、毎回異なる状況のゲームプレイはプレイヤーの臨機応変な実 ...
少年の頃の夢が叶うOculus用ゲーム『Vox Machinae』ロボットの操縦席に乗って戦う胸熱の体験

Oculus Riftを使ったVRコンテンツの可能性を考えた時に、特に男性からリクエストが多いのは、ガンダムなどのロボットの操縦席に自分が乗る体験だ。もしそんなコンテンツがあったら世の多くの男子諸君の心をくすぐることは間違いないだろう ...
フリーゲームRPG『ダージュの調律』 小説のような物語手法と優れたゲームデザインを兼ねた珠玉の短編

今回は「VIPRPG紅白2014」というゲーム投稿イベントに提出された1作品である短編フリーゲームRPG『ダージュの調律』を紹介する。「VIPRPG紅白」では、過去には「戦闘のランダム性を限りなく廃除した理詰めのRPG」というゲームデ ...
『A Bird Story』文字を一切使わずに紡がれる少年と鳥の物語。名作『To the Moon』の制作チームが贈る最新作

RPGツクール製のゲームというと日本国内で作られたものが大半を占めるが、海外でもツクールでゲームが作られている。その中でも名作と名高いのが『To the Moon』だ。
『To the Moon』はツクールを使った2Dアド ...