夫婦と猫二匹が生み出した『Salt and Sanctuary』は、高難易度アクションRPGの入門に適した傑作

昨今のアクションRPGでは、高難易度を売りとする作品もジャンルの顔として存在感を示すようになった。いわずと知れたフロム・ソフトウェア制作の『デモンズソウル』、『ダークソウル』に代表されるソウルシリーズのヒットによるものだ。
“純血種”ながらも軽快操作な魔界アクションゲーム『マルディタカスティーラ』

1980年代初期から終わりにかけ、アーケードゲーム市場では数多くの手ごわい横スクロールアクションの名作が生まれた。
だが、時代はパズル、対戦格闘に傾倒していき、横スクロールアクションの新作は減少。気づいた頃には、その存在自 ...
ギリシャ神話の女神が銀河を駆ける!?レースゲームじゃないようでレースゲームな怪作『The Next Penelope』

ストイックさとスピード感を併せ持つレースゲームは昨今、縮小傾向にある。かつては『F-ZERO』、『WipEout』と言った作品が人気を博していたが、いずれも人気に陰りが現れ始めるなどして、新作が出なくなってしまった。
後者 ...
直球でお手軽、誰でも遊べるほんわか系ステルスアクション『まるとさんかく』

敵の視界に入らないよう、隙をついて動き、目標を達成する。「かくれんぼ」という、伝統的な遊びから発展したステルスアクションゲームは、KONAMIより発売されたメタルギアシリーズを機にメジャーな存在となり、今日ではゲーム全体にアクセントを ...
もしも90年代の有名シューティングゲームの機体が、他ゲームの敵と戦ったら…? 野心作『MoonStriker』を紹介

時代と共にゲームは進化していく。キャラクターの表示数が増したり、色数が増えたり、演出が派手になったり。プレイヤーが操作するキャラクターもまた、進化と共に動きが多彩になったり、目を見張る攻撃を繰り出せるようになってきた。そんな進化の過程 ...
「東京インディーフェス」で見つけた注目のゲーム7選

5月14日に開催されたインディーゲームの展示イベント「東京インディーフェス」。東京サンドボックスという複合イベントのひとつとして開催されたこの催しは、1200人の参加者(一般公開日)が入場した盛況なイベントとなった。
今回 ...
ゼルダ風アクションアドベンチャー『オーシャンホーン』 短いボリュームの中に詰まった「冒険の醍醐味」とは?

アクションアドベンチャーの草分け的存在で、国内外を問わず、根強い人気を誇る任天堂の『ゼルダの伝説』シリーズ。インディーゲームにおいても、ゼルダに影響された作品は数多く、今日に至るまで様々な派生作が誕生している。
今回紹介す ...
鞭ではなく、耳がしなる!『ファラオリバース』はウサ耳トレジャーハンターの荒唐無稽・遺跡アクション

2016年冬期のダークホースと称され、2017年の同時期にはその人気に応える形で二期も放送されたアニメ『この素晴らしい世界に祝福を!』。その二期のブルーレイ、DVDの初回限定版には『復活のベルディア』なるPC用アクションゲームが特典と ...
ニンジャがズバズバ敵を斬り、宙を舞う!『NINJA SMASHER!』はお手軽・爽快・やり応え抜群な探索アクションゲーム

妖怪軍団を率いる天狗にさらわれた、とある国の姫君。彼女を救出すべく、正義の忍者が天狗の城へ突撃するが、天狗の返り討ちに遭い、城の外へ吹き飛ばされてしまう。更に城門も閉じられ、中に入れなくなってしまった。かくして行
“キャラバン時代”のノスタルジー感じるSTG『Image Striker』古典的ながら初心者にもおすすめなバランスが光る

1985年、ゲームメーカー・ハドソン(現:KONAMI)が主催し、全国規模で展開されたゲーム大会「ハドソン全国キャラバン」。この大会における主流ジャンルとなったのが『スターフォース』、『スターソルジャー』を始めとした縦スクロールで進行 ...